★3 創価変革のために闘う同志への迫害(埼玉の壮年Aさん③)
3年前の2015年9月19日、公明党が自民党と共に安保法制を強行的に成立させるという衝撃的な事件が起こる。
この時、埼玉で地区部長をしていたAさんは確信した。
“今の公明党は創価三代会長の平和理念を踏みにじり、完全に権力の魔性に食い破られてしまった。
これ以上、国政選挙で公明党を支援することは、師の教えに背くことになる!”
そして翌2016年2月28日、Aさんは創価学会元職員3名が呼びかける「第1回横浜座談会」に参加され、その後、各地での座談会に参加されるようになっていった。そこには、なんの縛りもなく、互いに本音を言い合える麗しい同志の世界があった。
今の創価に無くなってきている、開かれた「対話」の場にAさんの心は歓喜に溢れた。その後Aさんは、師匠池田先生の正義を胸に闘われる創価変革の同志の方々と連携を取るようになっていく。
そうした最中、Aさんの地元組織は、地元の市議選と参議院選の支援の闘いに突入していった。
当時、地区部長であったAさんは深く悩み、苦しんだ。
“地区部長である自分は内票にならず、また外票も取らない。
これは、地区の団結を乱す破和合僧になってしまうのではないか。自分が地区員さんを迷わせる存在になってしまうのではないか…”と。
そして苦慮の末、Aさんは県長に、「市議選が終わる切れ目で地区部長の役職を外すことを検討いただきたい」と申し出たのである。県長は、「一度、その話は預かる」と返答した。
しかし、その日から、Aさんの自問自答が始まった。
“自分の選択は正しかったのだろうか。”
真剣に題目を上げていった。すると胸中の師匠がこう伝えてくださった。
“自分から地区部長の役職を辞任することは、自分の使命と責任を放棄することだ“と。
自分は選択を間違ってしまったかもしれない。
Aさんは、いてもたってもいられなくなった。そして、2016年4月、野口と電話する中で、その切実な心情を吐露されたのである。
むろん、Aさんは自ら地区部長を辞めたいとは微塵も思っていなかった。これまですべて地区員さんを守るために、「何が正しいか」という一点で葛藤され、孤軍奮闘されてきたAさんであった。その壮絶な闘いをうかがい、野口は感動で胸が熱くなった。
ただ一点、自分から地区部長を降りると申し出られたことだけは、それが本当に正しい選択であったのかどうか、疑問に思えてならなかったのである。
野口は御本尊の前に座り、Aさんのことを真剣に祈った。そして、Aさんに率直にメールでお伝えさせていただいた。
「已むに已まれぬAさんのご決断は、本当に苦しい選択であったと感じます。
ただ私としては、地区部長の役職について検討してもらいたいと県長に言われたことが、どうしても気になりました。
正しいことを叫んで地区部長を解任されるならば、師匠が喜んで下さると思うのです。
しかし、自分から地区部長という役職を辞任し、身を引くようなことがあれば、きっと師匠が悲しまれると思ったのです。
自分はどこまでAさんの苦しみを我が心として感じることができているのか、まだまだ苦しみを分かっていない所はあると思います。
しかし、Aさんに題目を送ろうと祈り、考えていく中で、私としてはAさんに地区部長を続けて頂きたいと思いました。
正しいことを貫き通す地区部長でいて欲しいと思いました。
正しいことのために共に命をなげうつ同志でいたいと思いました。
共に師匠に喜んで頂ける戦いを、共々にさせて頂きたいと思っております。」
メールを受け取ったAさんは、自分自身の“師匠への思い”と重ね合わせた時、その通りだと思った。
地区部長を自ら辞任するという考えは自分の使命と責任から逃げていたのではないかと思った。
Aさんは野口にメールを返信した。
「『自分から地区部長という役職を辞任したり、身を引くようなことがあれば、きっと師匠が悲しまれる』
野口さんの仰る通りです!
野口さんたちに出会えてよかったと、心から感謝しております!
私も共に師匠に喜んで頂ける戦いを、共々にさせて頂きたいと決意しております!」と。
飾らずにありのままを話して下さるAさんの振る舞いに、真の弟子の信心を学ばせていただいた。野口は感動で涙が溢れてきた。
“こうしたまじめな庶民の方々がなぜ苦しめられなければならないのか!
こうした方々こそ、創価学会なのだ!
真剣ゆえに「今の公明党は支援できない」と声を上げる学会員を、話も聞かずに排除する今の学会本部は間違いなくおかしくなってきている!”
後日、Aさんは県長に自らの思いを誠実に伝え、自ら身を引くという命を絶ち切ったのである。
「地区部長の役職を外すことを検討していただきたいと言ったのは、私の本心ではありません。本当は地区部長として、地区の方々のために全力で闘いたい。池田先生からいただいた役職をまっとうしたいと思っています。
ただ、どうしても今の公明党を支援することだけは出来ません。いや、地区部長として、師匠に違背する公明党の実態を地区員さんにもっと知っていただかなければならないと思っています。」と。
しかし2016年5月、Aさんは副支部長専任とされ、10年にわたって務めてきた地区部長を降ろされてしまう。
さらにこの頃から、県長と圏長の二人組による、Aさんへの懇談という名の“査問”は重ねられていく。
そして、徐々にエスカレートする学会本部の迫害は、Aさんの私生活にまで及んでいくのである。
(「★4」へと続く。)
〈〈【告知】3・25中部方面・岐阜座談会開催のお知らせと、ご参加の連絡のお願い〉〉
■日時
平成30年3月25日(日)13:00から16:30
■場所
岐阜市文化センター 3階 展示室
■ 中部方面・岐阜座談会に参加を希望して下さる方へ
①事前連絡のお願い(なるべく)
「座談会」に参加を希望して下さる方は「参加人数」をブログ上のメールフォームか、以下のアドレスからメールでお知らせ頂けるとありがたいと思っています。
★連絡先(メールアドレス):harunokoimejapan20150831@yahoo.co.jp
お名前は有っても無くても構いません。メールに一行で良いので、「1名参加」「愛知県から2名で行きます」など教えて頂けると本当にありがたいです。
もちろん連絡を下さらなくてもご参加下さって構いません。
②参加の条件について
「今の創価学会本部執行部が三代の師弟の精神から逸脱していると認識し、学会本部をより良く変革していこうという方」に限らせて頂きます。
■地図

■鉄道・バスでお越しの場合

〈〈各種お知らせ〉〉
1、『創価学会元職員3名のホームページ』開設のお知らせ!
この度、ブログ読者の皆様からご意見を頂き、3名のホームページを立ち上げました。(https://harunokoime20180311.wixsite.com/mysite)
まだ現在作成中ですが、このサイトから、次回の座談会やサイレントアピールの日程、これまでのブログ、創価変革に関連する動画などが、すぐに見れるようにしていきたいと思っています。
本ブログの「リンク」の◎『創価学会元職員3名のホームページ』から、ご覧いただけます。
2、『学会本部との労働裁判』について
先日2月6日(火)の期日を確実な一歩前進の期日とすることができ、現在、被告準備書面(12)に対する反論書面を作成しており、3月20日の提出を目指しています。
この裁判で、学会本部が私たち3名に下した「譴責処分」と「配置転換」が正当ではないと判断された場合、それら処分を下した学会本部、特に原田会長を中心とする本部執行部の責任問題となることは必至です。
対話を拒否し、建設的な意見を言う誠意の青年を排除した現本部執行部の責任を明白にすることは、創価変革に直結する闘いなのです。
第13回目となる次回期日は4月10日(火)10時から、東京地裁611号法廷で行われます。
よろしければ、是非、傍聴に駆け付けていただければと思います。
正々堂々と真実を叫び切り、三代の思想と精神から逸脱した現本部執行部の実態を明白にし、己の使命を果たす決意です!
3、3名の著作『実名告発 創価学会』について
私たちが学会本部の中で体験してきた事実を書いた著書『実名告発 創価学会』が好評販売中です。
創価を愛し、三代の思想と精神から逸脱した現学会本部の変革を願う同志の皆さんに是非お読みいただきたいと思っています。
また、学会本部を変革していくための「対話のツール(道具)」としてご利用いただければ本当に嬉しいです。<なお、当ブログメニューの「リンク」からご購入いただけます>
※一点誤字の訂正のお知らせ
36頁9行目の「かつて2006年6月頃、師匠は本部職員の全体会議で」の日付が、正しくは「2002年6月頃」でした。大変に申し訳ありませんが訂正をお願い申し上げます。
4、「2・11学会本部前サイレントアピール」に関する画像について
ネット上で、「2・11学会本部前サイレントアピール」時の、本部職員や日光警備の方の顔写真がアップされております。
しかし、私たちとしては、サイレントアピールの目的は、「原田会長を中心とする本部執行部に、創価学会、特に学会本部の狂いの元凶がある」との趣旨で、原田会長らに対して抗議をしているのであって、いち本部職員などをネット上でさらす等の行為は目的に違えていると考えています。
したがいまして、万一ネットにアップしている方が創価変革の同志の方であるならば、すぐに削除していただきますようお願いいたします。
5、「2・11学会本部前サイレントアピール」の動画のお知らせ
「2・11学会本部前サイレントアピール」の動画が2本、ネット上でアップされています。
本ブログの「リンク」の①■【最新動画】2・11学会本部前サイレントアピール(日仏共同テレビ局)、②■【最新動画】2・11学会本部前サイレントアピール(湯本雅典氏)から、ご覧いただけます。
6、【LEPIAラジオ】「平和を掲げてきた愛する創価学会を、実名で告発する」について
2月1日にネットラジオである「LEPIAラジオ」に私たち3人が出させていただきました。YOUTUBEで再視聴することが可能ですので、よろしければお聴きください。(本ブログの「リンク」の■【最新】「LEPIAラジオ」(ネットラジオ)からお聴きいただけます。)
7、2月26日付東京新聞24面のサイレントアピールに関する記事に対する学会本部のコメントについて
学会本部はこの記事の中で、創価変革のためのサイレントアピールに対し、「政治問題に名を借りて学会執行部を誹謗する目的からなされたものであることは明白」などと的外れなコメントをしています。
しかし、本来、まず第一に学会本部が答えるべきことは、「安保法制」や「共謀罪法」を容認・推進することや学会の発展のために声を上げている会員の話をまともに聞かずに処分することが、創価三代の師匠の思想と精神に適ったものであるか否かという点であるはずです。
私たち3人が学会本部の中で体験してきた、「対話不在」の本部職員の体質や、原田会長を中心とする本部執行部に一切の権力が集中し、学会本部が「組織主義」「官僚主義」に陥っている実態こそが、公明党の変節を含む一連の創価学会を取り巻く問題の病根であると考えています。
ゆえに、原田会長を中心とする本部執行部に対して「間違っている!」と声を上げることは、創価をより良くしていきたいと願い行動する学会員にとって、当然の行為なのです。
この時、埼玉で地区部長をしていたAさんは確信した。
“今の公明党は創価三代会長の平和理念を踏みにじり、完全に権力の魔性に食い破られてしまった。
これ以上、国政選挙で公明党を支援することは、師の教えに背くことになる!”
そして翌2016年2月28日、Aさんは創価学会元職員3名が呼びかける「第1回横浜座談会」に参加され、その後、各地での座談会に参加されるようになっていった。そこには、なんの縛りもなく、互いに本音を言い合える麗しい同志の世界があった。
今の創価に無くなってきている、開かれた「対話」の場にAさんの心は歓喜に溢れた。その後Aさんは、師匠池田先生の正義を胸に闘われる創価変革の同志の方々と連携を取るようになっていく。
そうした最中、Aさんの地元組織は、地元の市議選と参議院選の支援の闘いに突入していった。
当時、地区部長であったAさんは深く悩み、苦しんだ。
“地区部長である自分は内票にならず、また外票も取らない。
これは、地区の団結を乱す破和合僧になってしまうのではないか。自分が地区員さんを迷わせる存在になってしまうのではないか…”と。
そして苦慮の末、Aさんは県長に、「市議選が終わる切れ目で地区部長の役職を外すことを検討いただきたい」と申し出たのである。県長は、「一度、その話は預かる」と返答した。
しかし、その日から、Aさんの自問自答が始まった。
“自分の選択は正しかったのだろうか。”
真剣に題目を上げていった。すると胸中の師匠がこう伝えてくださった。
“自分から地区部長の役職を辞任することは、自分の使命と責任を放棄することだ“と。
自分は選択を間違ってしまったかもしれない。
Aさんは、いてもたってもいられなくなった。そして、2016年4月、野口と電話する中で、その切実な心情を吐露されたのである。
むろん、Aさんは自ら地区部長を辞めたいとは微塵も思っていなかった。これまですべて地区員さんを守るために、「何が正しいか」という一点で葛藤され、孤軍奮闘されてきたAさんであった。その壮絶な闘いをうかがい、野口は感動で胸が熱くなった。
ただ一点、自分から地区部長を降りると申し出られたことだけは、それが本当に正しい選択であったのかどうか、疑問に思えてならなかったのである。
野口は御本尊の前に座り、Aさんのことを真剣に祈った。そして、Aさんに率直にメールでお伝えさせていただいた。
「已むに已まれぬAさんのご決断は、本当に苦しい選択であったと感じます。
ただ私としては、地区部長の役職について検討してもらいたいと県長に言われたことが、どうしても気になりました。
正しいことを叫んで地区部長を解任されるならば、師匠が喜んで下さると思うのです。
しかし、自分から地区部長という役職を辞任し、身を引くようなことがあれば、きっと師匠が悲しまれると思ったのです。
自分はどこまでAさんの苦しみを我が心として感じることができているのか、まだまだ苦しみを分かっていない所はあると思います。
しかし、Aさんに題目を送ろうと祈り、考えていく中で、私としてはAさんに地区部長を続けて頂きたいと思いました。
正しいことを貫き通す地区部長でいて欲しいと思いました。
正しいことのために共に命をなげうつ同志でいたいと思いました。
共に師匠に喜んで頂ける戦いを、共々にさせて頂きたいと思っております。」
メールを受け取ったAさんは、自分自身の“師匠への思い”と重ね合わせた時、その通りだと思った。
地区部長を自ら辞任するという考えは自分の使命と責任から逃げていたのではないかと思った。
Aさんは野口にメールを返信した。
「『自分から地区部長という役職を辞任したり、身を引くようなことがあれば、きっと師匠が悲しまれる』
野口さんの仰る通りです!
野口さんたちに出会えてよかったと、心から感謝しております!
私も共に師匠に喜んで頂ける戦いを、共々にさせて頂きたいと決意しております!」と。
飾らずにありのままを話して下さるAさんの振る舞いに、真の弟子の信心を学ばせていただいた。野口は感動で涙が溢れてきた。
“こうしたまじめな庶民の方々がなぜ苦しめられなければならないのか!
こうした方々こそ、創価学会なのだ!
真剣ゆえに「今の公明党は支援できない」と声を上げる学会員を、話も聞かずに排除する今の学会本部は間違いなくおかしくなってきている!”
後日、Aさんは県長に自らの思いを誠実に伝え、自ら身を引くという命を絶ち切ったのである。
「地区部長の役職を外すことを検討していただきたいと言ったのは、私の本心ではありません。本当は地区部長として、地区の方々のために全力で闘いたい。池田先生からいただいた役職をまっとうしたいと思っています。
ただ、どうしても今の公明党を支援することだけは出来ません。いや、地区部長として、師匠に違背する公明党の実態を地区員さんにもっと知っていただかなければならないと思っています。」と。
しかし2016年5月、Aさんは副支部長専任とされ、10年にわたって務めてきた地区部長を降ろされてしまう。
さらにこの頃から、県長と圏長の二人組による、Aさんへの懇談という名の“査問”は重ねられていく。
そして、徐々にエスカレートする学会本部の迫害は、Aさんの私生活にまで及んでいくのである。
(「★4」へと続く。)
〈〈【告知】3・25中部方面・岐阜座談会開催のお知らせと、ご参加の連絡のお願い〉〉
■日時
平成30年3月25日(日)13:00から16:30
■場所
岐阜市文化センター 3階 展示室
■ 中部方面・岐阜座談会に参加を希望して下さる方へ
①事前連絡のお願い(なるべく)
「座談会」に参加を希望して下さる方は「参加人数」をブログ上のメールフォームか、以下のアドレスからメールでお知らせ頂けるとありがたいと思っています。
★連絡先(メールアドレス):harunokoimejapan20150831@yahoo.co.jp
お名前は有っても無くても構いません。メールに一行で良いので、「1名参加」「愛知県から2名で行きます」など教えて頂けると本当にありがたいです。
もちろん連絡を下さらなくてもご参加下さって構いません。
②参加の条件について
「今の創価学会本部執行部が三代の師弟の精神から逸脱していると認識し、学会本部をより良く変革していこうという方」に限らせて頂きます。
■地図

■鉄道・バスでお越しの場合

〈〈各種お知らせ〉〉
1、『創価学会元職員3名のホームページ』開設のお知らせ!
この度、ブログ読者の皆様からご意見を頂き、3名のホームページを立ち上げました。(https://harunokoime20180311.wixsite.com/mysite)
まだ現在作成中ですが、このサイトから、次回の座談会やサイレントアピールの日程、これまでのブログ、創価変革に関連する動画などが、すぐに見れるようにしていきたいと思っています。
本ブログの「リンク」の◎『創価学会元職員3名のホームページ』から、ご覧いただけます。
2、『学会本部との労働裁判』について
先日2月6日(火)の期日を確実な一歩前進の期日とすることができ、現在、被告準備書面(12)に対する反論書面を作成しており、3月20日の提出を目指しています。
この裁判で、学会本部が私たち3名に下した「譴責処分」と「配置転換」が正当ではないと判断された場合、それら処分を下した学会本部、特に原田会長を中心とする本部執行部の責任問題となることは必至です。
対話を拒否し、建設的な意見を言う誠意の青年を排除した現本部執行部の責任を明白にすることは、創価変革に直結する闘いなのです。
第13回目となる次回期日は4月10日(火)10時から、東京地裁611号法廷で行われます。
よろしければ、是非、傍聴に駆け付けていただければと思います。
正々堂々と真実を叫び切り、三代の思想と精神から逸脱した現本部執行部の実態を明白にし、己の使命を果たす決意です!
3、3名の著作『実名告発 創価学会』について
私たちが学会本部の中で体験してきた事実を書いた著書『実名告発 創価学会』が好評販売中です。
創価を愛し、三代の思想と精神から逸脱した現学会本部の変革を願う同志の皆さんに是非お読みいただきたいと思っています。
また、学会本部を変革していくための「対話のツール(道具)」としてご利用いただければ本当に嬉しいです。<なお、当ブログメニューの「リンク」からご購入いただけます>
※一点誤字の訂正のお知らせ
36頁9行目の「かつて2006年6月頃、師匠は本部職員の全体会議で」の日付が、正しくは「2002年6月頃」でした。大変に申し訳ありませんが訂正をお願い申し上げます。
4、「2・11学会本部前サイレントアピール」に関する画像について
ネット上で、「2・11学会本部前サイレントアピール」時の、本部職員や日光警備の方の顔写真がアップされております。
しかし、私たちとしては、サイレントアピールの目的は、「原田会長を中心とする本部執行部に、創価学会、特に学会本部の狂いの元凶がある」との趣旨で、原田会長らに対して抗議をしているのであって、いち本部職員などをネット上でさらす等の行為は目的に違えていると考えています。
したがいまして、万一ネットにアップしている方が創価変革の同志の方であるならば、すぐに削除していただきますようお願いいたします。
5、「2・11学会本部前サイレントアピール」の動画のお知らせ
「2・11学会本部前サイレントアピール」の動画が2本、ネット上でアップされています。
本ブログの「リンク」の①■【最新動画】2・11学会本部前サイレントアピール(日仏共同テレビ局)、②■【最新動画】2・11学会本部前サイレントアピール(湯本雅典氏)から、ご覧いただけます。
6、【LEPIAラジオ】「平和を掲げてきた愛する創価学会を、実名で告発する」について
2月1日にネットラジオである「LEPIAラジオ」に私たち3人が出させていただきました。YOUTUBEで再視聴することが可能ですので、よろしければお聴きください。(本ブログの「リンク」の■【最新】「LEPIAラジオ」(ネットラジオ)からお聴きいただけます。)
7、2月26日付東京新聞24面のサイレントアピールに関する記事に対する学会本部のコメントについて
学会本部はこの記事の中で、創価変革のためのサイレントアピールに対し、「政治問題に名を借りて学会執行部を誹謗する目的からなされたものであることは明白」などと的外れなコメントをしています。
しかし、本来、まず第一に学会本部が答えるべきことは、「安保法制」や「共謀罪法」を容認・推進することや学会の発展のために声を上げている会員の話をまともに聞かずに処分することが、創価三代の師匠の思想と精神に適ったものであるか否かという点であるはずです。
私たち3人が学会本部の中で体験してきた、「対話不在」の本部職員の体質や、原田会長を中心とする本部執行部に一切の権力が集中し、学会本部が「組織主義」「官僚主義」に陥っている実態こそが、公明党の変節を含む一連の創価学会を取り巻く問題の病根であると考えています。
ゆえに、原田会長を中心とする本部執行部に対して「間違っている!」と声を上げることは、創価をより良くしていきたいと願い行動する学会員にとって、当然の行為なのです。
スポンサーサイト